コミュニケーション

【3分で要約・簡単解説】なぜか話しかけたくなる人、ならない人|有川真由美

Ryuya
Ryuya
Ryuya

こんにちは!Ryuyaです!@ryuya_books

今回は、有川真由美さんの『話しかけたくなる人、ならない人』の内容を3分でまとめました!

あなたの身の回りに誰にでも話しかけられる人はいませんか?

本書はそんな話しかけられる人がやっていることについて教えてくれる一冊になっております!

話しかけられる人は一体どんなことをしているのでしょうか?

是非、最後までチェックしてみてね。

また、『なぜか話しかけたくなる人、ならない人』の続きが気になった方は下記のリンクから購入できますので

ぜひ手に取ってみてください。

本の詳細内容
タイトル話しかけたくなる人、ならない人
著者有川 真由美
出版社PHP研究所
発売日2020/9/19
ページ数208ページ
書籍「話しかけたくなる人、ならない人」の基本情報
created by Rinker
¥1,430 (2023/09/30 22:08:55時点 楽天市場調べ-詳細)

【3分で要約・簡単解説】なぜか話しかけたくなる人、ならない人|有川真由美

Ryuya
Ryuya

それでは本文にいきます!

あらすじ

この本では話しかけたくなる人の共通点紹介してくれる一冊。

あなたはコミュニケーションに苦手意識はありませんか?

その苦手意識。他の人に伝わっているかもしれません。

話しかけたくなるになるためには「話しかけていいよと相手に感じさせること

そうすることで相手から自然に話しかけられるのです

話しかけたくなる人の共通点を実践して、話しかけられる人になりましょう!

こんな人におすすめ

・見知らぬ人ともフレンドリーに話したい人

・周りの人と楽しく話をしたい人

・人が寄ってきてほしいと思っている人

におすすめの一冊になっております!

グッときたところ3選

あいづちに感情を乗せる

あなたは会話をする時、あいづちを使っていますか?

話しかけたくなる人の共通点あいづちに感情を乗せているということ。

1つ質問します。

あなたが誰かと会話をするとき

「無表情で話を聞く人」と「うなずきながらにこにこ話を聞く人」では

どちらが話していて心地が良いでしょうか?

おそらく「うなずきながらにっこり話を聞く人」を選んだと思います。

あいづちだけでは相手に「本当に話聞いてる?」と思われてしまう可能性があります。

あいづちに「にこにこ」など感情を乗せることで

相手は心地よく話すことができるのです。

Ryuya
Ryuya

感情はどのくらい興味を持っているかを表す鏡って感じだね!

話を聞くときにはあいづちに感情を乗せること。

そうすることであなたは相手から「話しやすい人」という印象を与えることができるのです。

Kindle Unlimitedバナー画像

人によって態度を変えない

あなたは人によって態度を変えていませんか?

態度を変えている人は気づかずに周りの人が離れているかもしれません。

1つ質問をします。

誰にでも目を見て

「おはようございます!今日もいい天気ですね!」と挨拶する人と

あなたにだけ適当に「おはよーござまーす。」と挨拶する人

どちらに話しかけたくなりますか?

誰にでも同じように挨拶している人の方が印象が良いですよね。

親しい間柄ならば問題はありません。

ですがそうでない関係性では

態度を変えることによって相手に悪い印象を与えてしまうのです。

このように相手によって態度を変えると悪い印象を与えてしまうのです。

どんな場面でも話しかけられる人は、態度を変えず丁寧に人と接しています。

相手に良い印象を与えるには誰にでも同じように丁寧に接すること

そうすることで話しかけやすい人になることができるのです。

「話しかけたくない」をなくすヒケツ

「話しかけたくなる人」は

「話しかけたくない人」の特徴がない人とも言えます。

「話しかけたくなる人」になるためには「話しかけたくない人」にならないことが大切です。

「話かけたくない人」の特徴の一つを紹介します。

それは何かに集中してる人。

何かに集中している人はとても話しかけづらいです。

例えば、休憩室でイヤホンをしながらスマホを見ている人。

この人に話しかけようとしてもなかなか話しかけにくいですよね。

このように集中している人は周りから見ると

話しかけたくないオーラが自然に出てしまうのです

Ryuya
Ryuya

確かに邪魔しちゃいけないかな?と感じますね、、

集中している状態を見せないように心がけたり、

周囲に視線を配り「話しかけても平気ですよ。」と感じさせること。

そうすることで「周囲が話しかけてもいいんだな」と感じることができ

もっと「話しかけやすい人」になれるのです。

まとめ

会話は言葉のキャッチボール

会話とは何気ない言葉のキャッチボールです。

まず相手にボール(言葉)を投げていいよ。と提示すること

話しかけたくなる人とは「ボールを投げても大丈夫。話かけてきても話を聞くよ。」

常に感じさせることができる人のことです。

そうすれば相手も安心してボールを投げることができます。

何気ない会話を相手から引き出す。

そしてあいづちや感嘆詞を使って丁寧に話を聞く。

これができればあなたも「話しかけたくなる人」になれるのです

本書を読んだ人の感想

「なんであの人は話しかけられるのだろう」と思っている方。

それは話しかけられるテクニックを自然に行なっているから

その話しかけられるテクニックを教えてくれるのが

今回紹介した『なぜか話しかけたくなる人、ならない人』です。

本書に書かれている「話しかけられる人の共通点」を知り、実践すること。

そうすることであなたもは今より話しかけられる人になれるのです。

話しかけられる人になりたいというあなた。

下記のリンクから「なぜか話しかけたくなる人、ならない人」を購入できますので

ぜひ手に取ってみてください。

created by Rinker
¥1,430 (2023/09/30 22:08:55時点 楽天市場調べ-詳細)

また、「要約をもう少し読みたい」という方は

違った視点で『話しかけたくなる人、ならない人』を要約している「かえで」さんの記事も載せておきますので

ぜひ、そちらもチェックしてみて下さいね。

【コミュニケーション】話しかけられるようになる本
記事を書いた人
Ryuya
Ryuya
ブロガー
「人のためになること」 をモットーに活動している Ryuya です。 趣味は読書と旅行と友達と遊ぶこと。 人生に悩んでいた時に本に出会い、私の人生が大きく変わるきっかけになった読書。読書が苦手な方が読書するきっかけになりたいと思い『話題の書籍を3分で解説』を運営しています。
記事URLをコピーしました